今日でOさんが本国に帰還するので、夜、軽く食事に行くことになった。
メンバーはOさん、S林次期次長、I田さん、カレー部長の4人である。
まだ仕事も少し残っていたので、近場のタイ料理の店「泰平」に行くことにした。

メンバーはOさん、S林次期次長、I田さん、カレー部長の4人である。
まだ仕事も少し残っていたので、近場のタイ料理の店「泰平」に行くことにした。

こちらも居酒屋代わりに使われていることもあり、結構にぎわっている。

ランチタイムには数種類のセットメニューが提供されるが、夜は単品メニューが中心だ。
しかも隣の中華料理店「景氣園」と経営が一緒のため、「景氣園」のメニューを頼むこともできてしまうのだ。
たとえばこの餃子。

なかなかタイ料理店で餃子は食べられないぞ。
麻婆豆腐も頼めてしまう。

リクエストで辛口にしてくれた。
刺激的で美味しい!
また、なんこつ唐揚げのように、明らかにおつまみメニューのようなものも揃っている。

甘辛いソースをつけて食べるところが、アジアンテイストではある。
こちらはシーフードの炒め物。

何人かで来れば、シェアして食べられるのでいろいろな料理が楽しめる。
こちらはパパイアのサラダ。

こちらはおなじみトムヤンクン。

おいおい、カレーがないじゃないかと思ったそこのアナタ。
ちゃんとカレーも注文した。
こちらはグリーンカレー。
甘味も強いが、辛さもしっかりあって、濃厚だ。

こちらは海老のレッドカレー炒め。

この店のレッドカレーは甘すぎるのが難点だ。
唐辛子を入れてちょうどよい。
Oさんには3か月という短い間だったが、大変お世話になった。
部長が不在の間も、栃木や三重方面からしぶとい攻撃をよくしのいでくれた。
明日からはOさん抜きで「子ども電話」と戦わなければならない。
しかも時々「研修講師」という爆弾も降ってくる。
夏にはM田さんが新たに捕虜として送り込まれてくる予定になっているが、それまではひたすら耐えるしかない。
カレー部長の戦いはまだまだ続く。
タイ国料理 泰平
住所:東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館・JAビルB1F(大手町カンファレンスセンター)
電話:03-5220-2166

ランチタイムには数種類のセットメニューが提供されるが、夜は単品メニューが中心だ。
しかも隣の中華料理店「景氣園」と経営が一緒のため、「景氣園」のメニューを頼むこともできてしまうのだ。
たとえばこの餃子。

なかなかタイ料理店で餃子は食べられないぞ。
麻婆豆腐も頼めてしまう。

リクエストで辛口にしてくれた。
刺激的で美味しい!
また、なんこつ唐揚げのように、明らかにおつまみメニューのようなものも揃っている。

甘辛いソースをつけて食べるところが、アジアンテイストではある。
こちらはシーフードの炒め物。

何人かで来れば、シェアして食べられるのでいろいろな料理が楽しめる。
こちらはパパイアのサラダ。

こちらはおなじみトムヤンクン。

おいおい、カレーがないじゃないかと思ったそこのアナタ。
ちゃんとカレーも注文した。
こちらはグリーンカレー。
甘味も強いが、辛さもしっかりあって、濃厚だ。

こちらは海老のレッドカレー炒め。

この店のレッドカレーは甘すぎるのが難点だ。
唐辛子を入れてちょうどよい。
Oさんには3か月という短い間だったが、大変お世話になった。
部長が不在の間も、栃木や三重方面からしぶとい攻撃をよくしのいでくれた。
明日からはOさん抜きで「子ども電話」と戦わなければならない。
しかも時々「研修講師」という爆弾も降ってくる。
夏にはM田さんが新たに捕虜として送り込まれてくる予定になっているが、それまではひたすら耐えるしかない。
カレー部長の戦いはまだまだ続く。
タイ国料理 泰平
住所:東京都千代田区大手町1-3-2 経団連会館・JAビルB1F(大手町カンファレンスセンター)
電話:03-5220-2166
この記事へのコメント
3か月間でしたが部長とともに過ごせて感謝しています。あまりお力になれませんでしたがお許しください。新次長王国で副国王としてぜひ君臨してくださいね。カレーもご都合が会えば今後もご一緒してください。不毛地帯ですがチャオが近くに移動してくることを祈っております。
2011/04/03(日) 02:10 | URL | O #7bBJltH2[ 編集]
有能な戦士だったのに、3か月で帰ってしまうとは、非常に残念です。
副国王(?)なんてとんでもない。捕われの身ですから、コキ使われておしまいです。Oさんこそ、カダフィ大佐の忠実な部下として頑張ってください。
チャオカリー復活してほしいです。今年は春curry食べていない・・・
副国王(?)なんてとんでもない。捕われの身ですから、コキ使われておしまいです。Oさんこそ、カダフィ大佐の忠実な部下として頑張ってください。
チャオカリー復活してほしいです。今年は春curry食べていない・・・
この記事のトラックバックURL
http://currybucho3.blog99.fc2.com/tb.php/351-22d2970a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック